3月25日(土)午後4時~5時30分
高橋昌由 編著『英語×「主体的・対話的で深い学び」ー中学校・高校 新学習指
導要領対応ー』, 2021年,大学教育出版(1,800円+税)
生徒に主体的に学ばせたい、クラスを活かして対話的な学習活動を考案したい、生徒の頭を、心を、深く動かすような学びがおこるようにしたい、という願いはみんな持っているでしょう。では、それは具体的にはどんな形で実現できるでし
ょうか。万能薬はないとしても、多くのヒントを読書会で得たいと思います。
参加費は会員無料、非会員の方も当面は無料です。
参加ご希望の方は、下記からお申し込みください。
申し込み確認後に担当者からzoomのミーティング情報が送られます。
このセミナーは、研究員研修会として研究員と会員を対象に無料で開催します。Zoom によるオンラインで実施します。語研HPよりお申込みください。
日時:3月24日(金)18:30~20:00
担当:第26研究グループ
内容:「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業
「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業ビデオをご覧いただきます。「幸せ」について学ぶ教材を通して、生徒の「幸せ」に対する考えがどのように変容したか、そしてどのようなステップを踏んで生徒に働きかけたのか、改善できる点はどこか、参加者のみなさんと考える場にしたいと思います。
語研読書会2月
2月25日(土)午後4時~5時半
江利川春雄『英語教育論争史』
講談社、2022年、1,850円税別
★英語は実用か教養か、必要なのは訳読か会話か 等、これまで何度も現れた
英語教育論争。これはすべて一次資料にあたって編まれた貴重な論争史です。
参加費は会員無料、非会員の方も当面は無料です。
参加ご希望の方は、下記からお申し込みください。
申し込み確認後に担当者からzoomのミーティング情報が送られます。
語研読書会1月
1月28日(土)午後4時~5時30分
宗宮喜代子 ・石井康毅 ・ 鈴木梓 他『道を歩けば前置詞がわかる』
くろしお出版、2007年、1,540円
☆皆さんは道を歩くという普段の生活の中に前置詞がどのように使われているか想像したことはありますか。この本は我々の日常の生活を例に前置詞を理解する手助けをしてくれます。一緒に前置詞の理解を深めましょう。
参加費は会員無料、非会員の方も当面は無料です。
参加ご希望の方は、下記からお申し込みください。
申し込み確認後に担当者からzoomのミーティング情報が送られます。
日時:2023年1月15日(日) 14:00-15:30
方法:Zoomによるオンライン開催
タイトル:「教師を志すみなさんへ」
講師: 小宮山紗智(成蹊中学校・高等学校)
概要: 教員志望のみなさん、4月から教員生活が始まるみなさんと、私が教員になる前にしておいて良かったと思ったことや、「こんなことをしておけばよかったなあ」と思ったことを中心に共有させていただき、疑問などあれば一緒に解消していきたいと思います。
一時予約を停止していましたが、再開いたしました。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
第10研究グループ オープンセミナー「小学校での活動紹介」
小学校英語教育研究の第10グループでは、研究活動の一環として、日頃の実践を持ち寄って実演し、検討する時間を設けています。今回のオープンセミナーでは、小学校で実際に行っている活動を皆さんに体験していただく機会を設けました。活動紹介後、小グループに分かれて自由に感想をシェアしていただく時間もあります。小中高大、ご所属に関わらず多くの方に小学校現場を知っていただければと思います。
日 時: 2023年1月15日(日)14:00-15:30
開催形態: Zoomによるオンライン開催 (下記フォームより事前の申し込みが必要です)
参 加 費: 会員 無料※
担 当: 研究部 第10研究グループ 小学校英語教育研究
※オープンセミナーは、研究員研修会として研究員と会員を対象に無料で開催します。
非会員の方で参加ご希望の場合は入会申し込みをしてください。
入会申し込みは当ウェブサイトにて随時受け付けています。詳細はホームページの「語研について」をご覧下さい。入会のお申し込みはこちらからどうぞ。
11月26日(土)午後4時~午後5時30分 Zoom にて開催
『受験英語をバージョンアップする ―ずっと使える英語力への15 の Tips―』 – 2022/7/11発行
石原 健志 (著) 開拓社 1,980円
著者は現役の中高の英語の先生ですが、日々出会う教室場面、英語の現象と言語
学理論を橋渡ししながら語られる本ということです。
会員無料、非会員も当面無料です。
下記よりお申し込みください。
小中連携オープンセミナー「中学校の現状について考える」
2020年度から小学校、2021年度から中学校で新学習指導要領が施行されています。小学校で外国語活動・外国語(教科)を通して4年間英語を学習し、中学校に入ってきた生徒たちの状況はどのようになっているのでしょうか。
今回の小中連携オープンセミナーでは、中学校の現状について、公立中学校に勤務されている先生方にお話を伺い、小中連携の問題点について考えていきたいと思います。
多くの方のご参加をお待ちしております。
中学校での現場の声: 大 内 由香里先生(荒川区立第九中学校)
高 橋 翔 太先生(多摩市立諏訪中学校)
日 時: 2022年10月16日(日)16:00-17:30
開催形態: Zoomによるオンライン開催 (当ウェブサイトにて事前の申し込みが必要です)
参 加 費: 会員 無料※
担 当: 研究部 小中連携準備委員
※オープンセミナーは、研究員研修会として研究員と会員を対象に無料で開催します。
非会員の方で参加ご希望の場合は入会申し込みをしてください。
入会申し込みは当ウェブサイトにて随時受け付けています。詳細はホームページの「語研について」をご覧下さい。入会のお申し込みはこちらからどうぞ。
10月15日(土)午後4時~5時30分 Zoom 開催
『入門期からの英語文型指導 チャンク文型論のすすめ』
伊東治己, 研究社, 2019年発行 2,100円+税
・なぜ入門期から文法指導が必要か
・5文型に代わる「チャンク文型論」とはどういうものか。。。
時代が変わっても文法理解の必要性は不易なものでしょう。では、どのような提示が本当に学習者の理解を助けるものとなるのか。中学校の教師経験のある著者が、当時から温めていた構想をまとめたものとのこと。中学校だけでなく、小学校の先生にも是非一読してほしいと著者は書いています。
参加費は会員無料、非会員の方も当面は無料です。
参加ご希望の方は、下記からお申し込みください。
申し込み確認後に担当者からzoomのミーティング情報が送られます。
日時:2022年10月1日(土) 14:00-15:30
方法:Zoomによるオンライン開催
タイトル: 「 発音がちょっと良くなるためのコツ 」
講師:及川賢(埼玉大学)
概要:英語の発音に自信がないという方は少なくないと思います。本講座では発音がちょっと良くなるコツをお伝えします。みなさん自身の発音の向上のみでなく、教壇に立った時の発音指導にも役立つと思います。
前のイベント | 次のイベント |