語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会①
「聞く力を伸ばす」「話す力を伸ばす」話しかけ方の工夫
第1回担当:相田眞喜子(田園調布雙葉小学校・東京学芸大学)
小学校英語研修会(講習会を改称・実施方法も変わります)のお知らせです。
小学校の英語の授業も少しずつ特別なことではなくなり、他教科と同様に授業が行われるようになってきましたか。慣れてきて余裕が出てきたところで、逆にこのまま続けていて大丈夫かなという疑問が生じたり、もっと授業を充実させたいという思いが強くなったりしていませんか。皆様との研究の場を模様替えしたのを機に、子どもたちの学習能力に寄り添う指導方法、中学校に送り出すまでにつけておきたい学習能力など、私たちが大切だと思うテーマをじっくり取り上げていきます。オンラインにて全11回(研究大会が開かれる11月を除く毎月)シリーズで開催します。
第1回は、授業の要である教師の語りかけについて取り上げます。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
記
日 時 : 2025年4月6日(日) 13:00 ~ 14:30 (受付12:45~)
参加申し込みの締め切りは4月3日(木)18時00分です。
開催方法: Zoomによるオンライン開催
主 催 : 一般財団法人 語学教育研究所 小学校外国語教育委員会
問い合わせ先 office@irlt.or.jp (メールへの対応は月火木金 11:30-16:30となります)
参 加 費: 会員 無料 (非会員 1,000円・非会員学生 500円)
※会員納入済み、または、年会費自動振替設定済みでない継続会員の方は、会費を納入の上お申し込みください。
申込方法:
1.下の申込みフォームより4月3日(木)18時00分までにお申し込みください。
◆パソコンからのメールを受け取れるアドレスをご登録ください。メールアドレスは正確にご記入ください。
2.一般財団法人語学教育研究所は随時入会を受け付けております。
◆入会を希望される方はこちらからお願いします。年会費は7000円(学生会員は2000円)です。
3.会費・参加費の振込先
● 郵便振込
00100-0-68007 一般財団法人語学教育研究所
ゆうちょ銀行に置いてある払込取扱票をご利用ください。
● 銀行振込
三菱UFJ銀行 春日町支店 普通 0352938 (一財)語学教育研究所
みずほ銀行 本郷支店 普通 1499931 (一財)語学教育研究所
◆入金された参加費はキャンセルや欠席の場合でも返金できませんのでご注意ください。
◆複数のイベントの参加費をまとめて振込む場合は、それぞれの申込番号をお名前の後に記入してください。
4.入金が確認できた時点でZoomのミーティング情報をお送りします。
◆確認までに時間がかかることがありますので、遅くとも4月3日(木)までに参加費の振り込みをお願いいたします。
また、申し込み後に参加を取りやめる場合は、必ず取り消し手続きを行っていただきますようお願いいたします。
★印刷用ご案内PDFは←ココをクリック
★年間予定は←ココをクリック
語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会②
「歌やライム」を授業に取り入れよう
~英語らしい音が染みこむように~
第2回担当:相田眞喜子(田園調布雙葉小学校・東京学芸大学)
皆さんは英語の授業にどれくらい歌を取り入れていらっしゃいますか。『Let’s Try!』や検定教科書にも、歌やライム・が紹介されています。覚えやすい歌やライム(メロディーをつけずに朗唱する伝承わらべ歌)を取り上げて、子どもと楽しめる効果的な使い方を検討し、ご一緒に試してみたいと思います。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
記
日 時 : 2025年5月4日(日) 13:00 ~ 14:30 (受付12:45~)
参加申し込みの締め切りは5月1日(木)18時00分です。
開催方法: Zoomによるオンライン開催
主 催 : 一般財団法人 語学教育研究所 小学校外国語教育委員会
問い合わせ先 office@irlt.or.jp (メールへの対応は月火木金 11:30-16:30となります)
参 加 費: 会員 無料 非会員 1,000円 (学生は500円)
※年会費自動振替でない継続会員の方は、2025年度会費を納入の上お申し込みください。
申込方法:
1.下の申込みフォームより5月1日(木)18時00分までにお申し込みください。
◆パソコンからのメールを受け取れるアドレスをご登録ください。メールアドレスは正確にご記入ください。
2.一般財団法人語学教育研究所は随時入会を受け付けております。
◆イベント参加後の入会で年会費の割引、講習会申込と同時入会で参加費(一講座のみ)が無料など、特典があります。ぜひ入会をご検討ください。入会手続きはこちらから
3.会費・参加費の振込先
● 郵便振込
00100-0-68007 一般財団法人語学教育研究所
ゆうちょ銀行に置いてある払込取扱票をご利用ください。
● 銀行振込
三菱UFJ銀行 春日町支店 普通 0352938 (一財)語学教育研究所
みずほ銀行 本郷支店 普通 1499931 (一財)語学教育研究所
◆入金された参加費はキャンセルや欠席の場合でも返金できませんのでご注意ください。
◆複数のイベントの参加費をまとめて振込む場合は、それぞれの申込番号をお名前の後に記入してください。
4.会員資格の確認、非会員の方は入金確認後、語研からZoomのミーティング情報をお送りします。
◆入金確認までに時間がかかることがありますので、遅くとも5月1日(木)までに参加費の振り込みをお願いいたします。
★印刷用ご案内PDFは←ココをクリック
★年間予定は←ココをクリック
語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会③
子どもと言葉を使い合いながら進める授業
~3年生から6年生まで使用頻度の高い“have”などの動詞を中心に~
第3回担当:渡辺麻美子(明星学園小学校非)
子どもたちとことばを使い合いながら進めていく授業の中でhaveはとてもよく使う動詞だと思います。
子どもたちとこんなふうにhaveを使ってやり取りしてみては?
使用頻度の高い動詞haveを中心に子どもたちが思わず言ってみたくなる活動を参加者の皆様とご一緒に試しながら考えてみたいと思います。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
記
日 時 : 2025年6月1日(日) 13:00 ~ 14:30 (受付12:45~)
参加申し込みの締め切りは5月29日(木)18時00分です。
開催方法: Zoomによるオンライン開催
主 催 : 一般財団法人 語学教育研究所 小学校外国語教育委員会
問い合わせ先 office@irlt.or.jp (メールへの対応は月火木金 11:30-16:30となります)
参 加 費: 会員 無料 非会員 1,000円 (学生は500円)
※※年会費自動振替でない継続会員の方は、2025年度会費を納入の上お申し込みください。
申込方法:
1.下の申込みフォームより5月29日(木)18時00分までにお申し込みください。
◆パソコンからのメールを受け取れるアドレスをご登録ください。メールアドレスは正確にご記入ください。
2.一般財団法人語学教育研究所は随時入会を受け付けております。
◆イベント参加後の入会で年会費の割引、講習会申込と同時入会で参加費(一講座のみ)が無料など、特典があります。ぜひ入会をご検討ください。入会手続きはこちらから
3.会費・参加費の振込先
● 郵便振込
00100-0-68007 一般財団法人語学教育研究所
ゆうちょ銀行に置いてある払込取扱票をご利用ください。
● 銀行振込
三菱UFJ銀行 春日町支店 普通 0352938 (一財)語学教育研究所
みずほ銀行 本郷支店 普通 1499931 (一財)語学教育研究所
◆入金された参加費はキャンセルや欠席の場合でも返金できませんのでご注意ください。
◆複数のイベントの参加費をまとめて振込む場合は、それぞれの申込番号をお名前の後に記入してください。
4.会員資格の確認、非会員の方は入金確認後、語研からZoomのミーティング情報をお送りします。
◆入金確認までに時間がかかることがありますので、遅くとも5月29日(木)までに参加費の振り込みをお願いいたします。
★印刷用ご案内PDFは←ココをクリック
★年間予定は←ココをクリック
語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会④
子どもと英語を使い合うこと
~英語のルールに、子どもが気づいていく「やり取り」の方法~
第4回担当:久埜百合(中部学院大学学事顧問)
小学校では英語の品詞を特定したり、語法を説明したりせず、楽しくやり取りをする間に英語のルールに気づかせて、正しく英語を使えるように指導していく、ということを基本としています。How is the weather? と尋ねられ、It is raining. と答えて、傘を持っていますか?と続けたいとき、英語のルールは必要です。小学校で英語に触れ始めて4年間、楽しくやり取りを続けながら英語のルールに気づいていくことができると、中学校での英語学習の土台となります。今回は時間を長めにしましたので、英語の基礎を身に付ける初期の指導手順を、ご一緒に試してみましょう。
記
日 時 : 2025年7月13日(日) 13:00 ~ 15:00 (受付12:45~)
参加申し込みの締め切りは7月10日(木)18時00分です。
開催方法: Zoomによるオンライン開催
主 催 : 一般財団法人 語学教育研究所 小学校外国語教育委員会
問い合わせ先 office@irlt.or.jp (メールへの対応は月火木金 11:30-16:30となります)
参 加 費: 会員 無料 非会員 1,000円 (学生は500円)
※年会費自動振替でない継続会員の方は、2025年度会費を納入の上お申し込みください。
申込方法:
1.下の申込みフォームより7月10日(木)18時00分までにお申し込みください。
◆パソコンからのメールを受け取れるアドレスをご登録ください。メールアドレスは正確にご記入ください。
2.一般財団法人語学教育研究所は随時入会を受け付けております。
◆イベント参加後の入会で年会費の割引、講習会申込と同時入会で参加費(一講座のみ)が無料など、特典があります。ぜひ入会をご検討ください。入会手続きはこちらから
3.会費・参加費の振込先
● 郵便振込
00100-0-68007 一般財団法人語学教育研究所
ゆうちょ銀行に置いてある払込取扱票をご利用ください。
● 銀行振込
三菱UFJ銀行 春日町支店 普通 0352938 (一財)語学教育研究所
みずほ銀行 本郷支店 普通 1499931 (一財)語学教育研究所
◆入金された参加費はキャンセルや欠席の場合でも返金できませんのでご注意ください。
◆複数のイベントの参加費をまとめて振込む場合は、それぞれの申込番号をお名前の後に記入してください。
4.会員資格の確認、非会員の方は入金確認後、語研からZoomのミーティング情報をお送りします。
◆入金確認までに時間がかかることがありますので、遅くとも7月10日(木)までに参加費の振り込みをお願いいたします。
★印刷用ご案内PDFは←ココをクリック
★年間予定は←ココをクリック
語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会⑤
「読むこと」⇒「読めること」から「書くこと」に向かう習熟を支える「4技能」の指導
第5回担当:久埜百合(中部学院大学学事顧問)
ABCの歌を覚え、Zまで言えるよ、と言って夏休みを迎えた子どもたちが、秋に教室に戻ってきます。その時、子どもはもう一歩踏み込んで、読める単語を見つけて発音し、spaghettiのような文字数の多い単語を簡単に読めちゃった、というかもしれません。そして、やり取りで表現しあう、単語が3~5個連なる文を読むことにも取り組めるのではないでしょうか。高学年では、短いお話を音読することも楽しませたいと思います。読めると、更に〔言えることを書く〕活動にも取り組もうとするでしょう。 時間を長めに用意しましたので、〔読めたら書く〕資料をご一緒に試してみましょう。
記
日 時 : 2025年8月3日(日) 13:00 ~ 15:00 (受付12:45~)
参加申し込みの締め切りは7月31日(木)18時00分です。
開催方法: Zoomによるオンライン開催
主 催 : 一般財団法人 語学教育研究所 小学校外国語教育委員会
問い合わせ先 office@irlt.or.jp (メールへの対応は月火木金 11:30-16:30となります)
参 加 費: 会員 無料 非会員 1,000円 (学生は500円)
※年会費自動振替でない継続会員の方は、2025年度会費を納入の上お申し込みください。
申込方法:
1.下の申込みフォームより7月31日(木)18時00分までにお申し込みください。
◆パソコンからのメールを受け取れるアドレスをご登録ください。メールアドレスは正確にご記入ください。
2.一般財団法人語学教育研究所は随時入会を受け付けております。
◆イベント参加後の入会で年会費の割引、講習会申込と同時入会で参加費(一講座のみ)が無料など、特典があります。ぜひ入会をご検討ください。入会手続きはこちらから
3.会費・参加費の振込先
● 郵便振込
00100-0-68007 一般財団法人語学教育研究所
ゆうちょ銀行に置いてある払込取扱票をご利用ください。
● 銀行振込
三菱UFJ銀行 春日町支店 普通 0352938 (一財)語学教育研究所
みずほ銀行 本郷支店 普通 1499931 (一財)語学教育研究所
◆入金された参加費はキャンセルや欠席の場合でも返金できませんのでご注意ください。
◆複数のイベントの参加費をまとめて振込む場合は、それぞれの申込番号をお名前の後に記入してください。
4.会員資格の確認、非会員の方は入金確認後、語研からZoomのミーティング情報をお送りします。
◆入金確認までに時間がかかることがありますので、遅くとも7月31日(木)までに参加費の振り込みをお願いいたします。
★印刷用ご案内PDFは←ココをクリック
★年間予定は←ココをクリック
小学校英語研修会のお知らせです。
小学校外国語教育委員会主催のオンライン講習会を改称し、2025年4月からオンラインにて全11回(語研研究大会が開かれる11月を除く毎月)シリーズで開催します。皆様との研究の場を模様替えしたのを機に、子どもたちの学習能力に寄り添う指導方法、中学校に送り出すまでにつけておきたい学習能力など、私たちが大切だと思うテーマをじっくり取り上げていきます。
小学校英語 研修会 2025年度の年間予定です。
(予定は変更になる場合もあります)
★小学校英語研修会 2025年度予定 ←ココをクリック
【大好評!】語研ブックレット『小学校英語1, 2, 3』のご案内です。
『小学校英語1
~子どもの学習能力に寄り添う指導方法の提案~』
内容はこちらからご覧いただけます。
『小学校英語2
~子どもの学習能力に寄り添う授業つくりの提案~』
内容はこちらからご覧いただけます。
『小学校英語3
~絵本を活用した授業つくり~』
内容はこちらからご覧いただけます。
**********************
購入お申込は、こちら からどうぞ。
**********************
*この他の語研の出版物のご案内は、 こちら 。
小学校英語授業研究指導部会よりお知らせです
一般財団法人語学教育研究所では、小学校英語教育において指導的な役割を果たすことができる指導者を養成するため、2012年度より「小学校英語指導者養成講座」のセミナー及び、ワークショップを開催してまいりました。
周知のように、2020年より小学校教育課程に英語教育が教科として導入され、私たちの授業力をさらに向上することが求められています。この状況を踏まえて、「小学校英語指導者資格認定委員会」は2018年4月1日より名称を「語研・小学校英語授業研究指導部会」と改め、指導員を置き、授業研究の希望者と授業改善を図ることとしました。
応募者は、語研・小学校英語授業研究指導部会の指導員による授業改善の指導を受けることができます。下記の手順に従って授業改善を図った後、小学校英語指導者養成講座のセミナーにて「語研・小学校英語授業研究奨励賞」を授与されます。
授業研究希望者は、以下の要領で応募してください。多数のご応募をお待ちしています。
*これまでのセミナー・ワークショップの内容の詳細はこちらよりご参照下さい。
記
★応募資格
1.語研の会員であること。非会員は応募までに会員になること。
2.当研究所・小学校外国語教育委員会が主催する「小学校英語指導者養成講座」のセミナー及びワークショップを各3回以上受講していること。但し、語研出張講師派遣制度で開かれたワークショップ等への参加もカウントできる。
★応募方法
1.応募は随時受け付けています。
2.次に掲げる①~③をそれぞれ9部づつ作成し、語研事務室に送付してください。その際、連絡先としてメールアドレスも明記してください。
①授業を録画したDVD (授業開始から終了まで未編集のもの)
②応募者の略歴・勤務校の様子・授業をしたクラスの様子
③授業案 (授業後に、授業記録を加筆したもの)
但し、諸事情により学校の授業の録画ができない応募者は、子どもなしで1人で授業をしているところを録画したDVDでも提出できることとします。
送付先:
〒116-0013
東京都荒川区西日暮里6-36-13
サザンパレス西日暮里102号室
語学教育研究所 事務室
★指導の流れ
1.応募が受理されましたら、語研・小学校英語授業研究指導部会の世話人よりご連絡します。
2.提出されたDVDを視聴した指導員のコメントを受けて、担当指導員1名が応募者と授業改善を図ります。
3.担当指導員と相談しながら、再度授業を試み、録画し、応募時と同じ要領で録画DVD及び授業案等を9部ずつ語研事務室にお送りいただきます。
4.授業改善のさらなるアドバイスを受けた後、直近のセミナーにて「奨励賞」が授与されます。
◎語研・小学校英語授業研究指導部会 指導員
及川賢、海崎百合子、久埜百合(世話人)、小菅敦子、小菅和也、佐藤令子、四方雅之、永井淳子、蒔田守
以上
前のイベント |