語研・小学校外国語教育委員会 第9回 オンライン講習会
小学校4年間に英語を使い合う力を育む「やり取り」について考える【1】
3・4年生の外国語活動、5・6年生の英語科の授業では、Unit、またはLessonと呼ばれる単元の指導目標である表現をもとに「やり取り」の活動をします。当委員会では、2023年度の講習会において、小学校4年間の学習で、中学校英語の学習の基盤となる力を養うために有効な「やり取り」の指導について、数回にわたり提言したいと考えています。今回は、英語習得を促す「やり取り」の意義を考え、その実践例を提案させていただきます。
記
日 時 : 2023年7月30日(日) 14:00 ~ 17:00 (受付開始: 13:45)
参加申し込みの締め切りは7月23日(日)正午です。
主 催 : 一般財団法人 語学教育研究所
問い合わせ先 office@irlt.or.jp (メールへの対応は月火木金 11:30-16:30となります)
定 員 : 60名
参 加 費: 語研会員 無料 ・非会員 1,000円 ・学生 無料※
※ただし、大学院生及び現職教員で在学中に給料を受給している方は除きます。
学生の方は当日開始5分前までにZoomミーティングに接続して学生証をご提示ください。
プログラム:
【13:45~ 】受付開始
【14:00~14:30】英語で考えや思いを伝えられるようになる自分発見!
*「やり取り」=英語のルールへの気づきを育てる足場づくり
【14:30~15:20】指導者と子どもたち・子ども同士で「やり取り」をしながら、
既知の語彙を掘り起こして自己表現したい気持ちを育てる
【15:25~16:15】場所の前置詞in, on, underなどを使って「やり取り」をする
*地図帳など子どもが持っている身近なものを使って
【16:15~17:00】英語の音素と文字のドッキングに気づかせる数の指導
*「やり取り」をしながら、数を聞き取り、数を伝える力を育てる
講師所属(五十音順):
相田 眞喜子 (田園調布雙葉小学校非)
久埜 百合 (中部学院大学学事顧問)
渡辺 麻美子 (明星学園小学校非)
申込方法:
1.下の申込みフォームより7月23日(日)12:00までにお申し込みください。
◆パソコンからのメールを受け取れるアドレスをご登録ください。メールアドレスは正確にご記入ください。
2.非会員の方は参加費をご送金ください。
◆入金が確認できた時点で正式に申込み完了となります。キャンセル待ちが出た場合は、入金のない方からキャンセルする場合があります。早めの入金をお願いいたします。
● 郵便振込
00100-0-68007 一般財団法人語学教育研究所
ゆうちょ銀行に置いてある払込取扱票をご利用ください。
● 銀行振込
三菱UFJ銀行 春日町支店 普通 0352938 (一財)語学教育研究所
みずほ銀行 本郷支店 普通 1499931 (一財)語学教育研究所
◆入金された参加費はキャンセルや欠席の場合でも返金できませんのでご注意ください。
◆他の講座も同時に申し込まれ、参加費をまとめて振込む場合は、それぞれの講座の申し込み番号を名前の後に記入してください。
3.7月24日(月)以降に、当日参加するのに必要なZoomミーティングのURLをメールでお送りします。
◆7月28日(金)24時までに当日参加用URLが届かなかった場合は、 gokenshouei@gmail.com までご連絡ください。
◆なお、参加用URLは申し込まれたご本人のみ使用可能です。ご注意ください。
★印刷用ご案内PDFは←ココをクリック
NEW!
『語研における児童英語教育の歩み』第3部、第4部を希望者にお分けします。(無料)詳しくはこちら←ここをクリック
******************************************************************
2023度最初の小学校外国語教育委員会主催のオンライン講習会の予定をお知らせします。
NEW!
語研・小学校外国語教育委員会 第9回 オンライン講習会
小学校4年間に英語を使い合う力を育む「やり取り」について考える【1】
2023年7月30日(日) 14:00 ~ 17:00
申し込み受付開始しました!詳細はこちら←ここをクリック
******************************************************************
また、語学教育研究所では、当委員会主催のオンライン講習会のほかにも、事業部や研究部が主催する小中高の英語教育に関する催しが企画されています。ホーム画面の「講習会」や「その他のイベント」のアイコンをクリックして是非ご覧ください。
【大好評!】語研ブックレット『小学校英語1, 2, 3』のご案内です。
『小学校英語1
~子どもの学習能力に寄り添う指導方法の提案~』
内容はこちらからご覧いただけます。
『小学校英語2
~子どもの学習能力に寄り添う授業つくりの提案~』
内容はこちらからご覧いただけます。
『小学校英語3
~絵本を活用した授業つくり~』
内容はこちらからご覧いただけます。
**********************
購入お申込は、こちら からどうぞ。
**********************
*この他の語研の出版物のご案内は、 こちら 。
小学校英語授業研究指導部会よりお知らせです
一般財団法人語学教育研究所では、小学校英語教育において指導的な役割を果たすことができる指導者を養成するため、2012年度より「小学校英語指導者養成講座」のセミナー及び、ワークショップを開催してまいりました。
周知のように、2020年より小学校教育課程に英語教育が教科として導入され、私たちの授業力をさらに向上することが求められています。この状況を踏まえて、「小学校英語指導者資格認定委員会」は2018年4月1日より名称を「語研・小学校英語授業研究指導部会」と改め、指導員を置き、授業研究の希望者と授業改善を図ることとしました。
応募者は、語研・小学校英語授業研究指導部会の指導員による授業改善の指導を受けることができます。下記の手順に従って授業改善を図った後、小学校英語指導者養成講座のセミナーにて「語研・小学校英語授業研究奨励賞」を授与されます。
授業研究希望者は、以下の要領で応募してください。多数のご応募をお待ちしています。
*これまでのセミナー・ワークショップの内容の詳細はこちらよりご参照下さい。
記
★応募資格
1.語研の会員であること。非会員は応募までに会員になること。
2.当研究所・小学校外国語教育委員会が主催する「小学校英語指導者養成講座」のセミナー及びワークショップを各3回以上受講していること。但し、語研出張講師派遣制度で開かれたワークショップ等への参加もカウントできる。
★応募方法
1.応募は随時受け付けています。
2.次に掲げる①~③をそれぞれ9部づつ作成し、語研事務室に送付してください。その際、連絡先としてメールアドレスも明記してください。
①授業を録画したDVD (授業開始から終了まで未編集のもの)
②応募者の略歴・勤務校の様子・授業をしたクラスの様子
③授業案 (授業後に、授業記録を加筆したもの)
但し、諸事情により学校の授業の録画ができない応募者は、子どもなしで1人で授業をしているところを録画したDVDでも提出できることとします。
送付先:
〒116-0013
東京都荒川区西日暮里6-36-13
サザンパレス西日暮里102号室
語学教育研究所 事務室
★指導の流れ
1.応募が受理されましたら、語研・小学校英語授業研究指導部会の世話人よりご連絡します。
2.提出されたDVDを視聴した指導員のコメントを受けて、担当指導員1名が応募者と授業改善を図ります。
3.担当指導員と相談しながら、再度授業を試み、録画し、応募時と同じ要領で録画DVD及び授業案等を9部ずつ語研事務室にお送りいただきます。
4.授業改善のさらなるアドバイスを受けた後、直近のセミナーにて「奨励賞」が授与されます。
◎語研・小学校英語授業研究指導部会 指導員
及川賢、海崎百合子、久埜百合(世話人)、小菅敦子、小菅和也、佐藤令子、四方雅之、永井淳子、蒔田守
以上
前のイベント |