冬休み「型づくり」講座①(オンライン)中高・授業づくりの基礎・基本
日時:1月6日(土) 10:00〜11:30
(申込締切:1月3日(水))
講師:小菅和也(武蔵野大学名誉教授)
内容紹介文
英語の授業を英語で進める際に、どのような原則があるのでしょうか。また、英語の授業を効果的に組み立てていくためには、どのような点に注意しなければならないのでしょうか。このような、英語授業の基礎・基本について考えます。「型」づくりの総論・概論にあたる講座です。語研が提唱するOral Introductionを核とした授業の「型」の裏にある「こころ」(考え方や発想)にも焦点を当てて、議論を進める予定です。
講師プロフィール
小菅 和也(こすげ かずや)
千葉県立高校、東京都立高校、国立大学附属高校など、20年余り高校の現場を経験してきました。その後、大学に籍を置いて中高英語教員養成に携わり、2021年3月に武蔵野大学教育学部を退職しました。自治体の現職教員研修にも数多く関わってきました。語研には20代後半から、もう40年以上お世話になっています。教師としての自分は、語研に育ててもらったと思っています。
◆参加費: 会員 1,000 円 非会員3,000円 (学生は各半額)
<「型づくり」講座シリーズ割引>
「型づくり」講座では、対象となる6回の講座で、「非会員」の方が3つ以上の講座を受講される場合に次の割引をご利用いただけます。申込時に、ご利用される割引を自己申告ください。
1講座3000円、 2講座6000円、 3講座8000円(-1000円)、4講座10000円(-2000円)、 5講座12000円(-3000円)、 6講座14000円(-4000円)
冬休み「型づくり」講座②(オンライン)中学・新教材の導入
日時:1月6日(土) 13:00〜14:30
(申込締切:1月3日(水))
講師:大内由香里(東京都荒川区立第九中学校)
内容紹介文
三人称単数現在形を例に、文法事項と教科書内容を英語で導入する授業をご紹介します。単元全体の指導計画の立て方、授業準備、導入に際しての留意点など、中学校の授業づくりの基本的な「型」を提案します。『英語授業の「型」づくり』第2章III –(1) Oral Introduction、V-(1) Explanationに基づく内容です。
講師プロフィール
大内 由香里(おおうち ゆかり)
大学で若林俊輔先生の英語科教育法の授業に衝撃を受け、中学校の英語教師を志しました。都内の公立中学校6校のべ36年を経験し、今年は還暦、現役最後の年です。自分が学び、実践してきたことを次の世代に伝えていきたいと思います。
◆参加費: 会員 1,000 円 非会員3,000円 (学生は各半額)
<「型づくり」講座シリーズ割引>
「型づくり」講座では、対象となる6回の講座で、「非会員」の方が3つ以上の講座を受講される場合に次の割引をご利用いただけます。申込時に、ご利用される割引を自己申告ください。
1講座3000円、2講座6000円、3講座8000円(-1000円)、4講座10000円(-2000円)、5講座12000円(-3000円)、6講座14000円(-4000円)
冬休み「型づくり」講座③(オンライン)中学・アクティビティ
日時:1月6日(土) 15:00〜16:30
(申込締切:1月3日(水))
講師:小菅 敦子(武蔵野大学他)
内容紹介文
「【型づくり】Oral Introduction、Explanation 中学校編」の内容を受けて、その後のアクティビティについてお話しいたします。『英語授業の「型」づくり』第2章 Ⅷ‒(1) Activities(中学校編)(1.ペアワーク 2.グループワーク 3.発表 4.即興的なやり取り 5.ライティング)に基づいた内容です。「3.発表」では、Plus-One Dialog、リテリング、Show &Tell、テキストの内容をさらに発展させる発表等が含まれます。先生にとって省エネで、効果の大きいアクティビティを紹介したいと思います。
講師プロフィール
小菅 敦子(こすげ あつこ)
元東京学芸大学附属世田谷中学校教諭。この間に多数回にわたり授業を公開、NHKラジオ『新基礎英語1』(1994〜1995年度)講師を勤める。現在は、武蔵野大学他にて教職の授業、英語指導に従事。1997年「パーマー賞」受賞。語学教育研究所常務理事。パーマー賞選考委員長。第5研究グループ(授業研究)主任。
◆参加費: 会員 1,000 円 非会員3,000円 (学生は各半額)
<「型づくり」講座シリーズ割引>
「型づくり」講座では、対象となる6回の講座で、「非会員」の方が3つ以上の講座を受講される場合に次の割引をご利用いただけます。申込時に、ご利用される割引を自己申告ください。
1講座3000円、2講座6000円、3講座8000円(-1000円)、4講座10000円(-2000円)、5講座12000円(-3000円)、6講座14000円(-4000円)
冬休み「型づくり」講座④(オンライン)高校・新教材の導入
日時:1月7日(日) 10:00〜11:30
(申込締切:1月4日(木))
講師:浅野 伸子(東京都立小山台高等学校)
内容紹介文
授業で導入にかける時間は全体の4分の1であっても、導入が成功すれば授業の8割は成功したと言っていいでしょう。導入部でいかに生徒を巻き込み、その時間に扱う教材を理解させ、後に応用にまで発展させるかをお見せします。取り扱うのは高校のコミュニケーション英語の色々なレベルの教科書です。もちろんOral Introductionを用います。
講師プロフィール
浅野 伸子(あさの のぶこ)
今までにいろいろな学力層の都立高校を経験してきました。その間一貫して心掛けたのは、英語を理解したい、使いたいという生徒の希望を尊重することです。流行に振り回されることなく基本に忠実に授業を作る姿勢を学んだ語研で、明日の授業に悩む先生方の力になれることをうれしく思っています。
◆参加費: 会員 1,000 円 非会員3,000円 (学生は各半額)
<「型づくり」講座シリーズ割引>
「型づくり」講座では、対象となる6回の講座で、「非会員」の方が3つ以上の講座を受講される場合に次の割引をご利用いただけます。申込時に、ご利用される割引を自己申告ください。
1講座3000円、2講座6000円、3講座8000円(-1000円)、4講座10000円(-2000円)、5講座12000円(-3000円)、6講座14000円(-4000円)
冬休み「型づくり」講座⑤(オンライン)高校・アクティビティ
日時:1月7日(日) 13:00〜14:30
(申込締切:1月4日(木))
講師:矢田 理世(筑波大学附属高等学校)
内容紹介文
毎日忙しくて「明日の授業どうしよう」と追われている方も多いと思いますが、おそらく仕事は減りません、授業プランの方法を考えましょう。例えば単元ごとに明確なゴールを設定し、そこから逆算して授業を組み立てるのです。長期的な見通しを持って計画すると、いろいろなことが有機的に準備できます。この講座では、高校の授業における様々な「発表活動」を具体的に紹介するとともに、具体的な指導手順や留意点、時間配分などを紹介しながら、授業構成のポイントを提案します。『英語授業の「型」づくり』VII Activities(高校編)に基づく内容です。
講師プロフィール
矢田 理世(やだ まさよ)
大学卒業後、私立の中高で元気な男子集団相手に奮闘する日々から教員生活が始まりました。働きながら大学院へ通い MA TESOLを取得。検定教科書を軸に、学校でだからできることを最優先に据えて、生徒たちが個性を発揮する場面のある授業を目指しています。学校の仕事に加え、これまでに大学の教職課程の授業を非常勤で5年間担当しました。「英語表現 / 論理表現」など検定教科書の執筆もしています。2019年度パーマー賞受賞。
◆参加費: 会員 1,000 円 非会員3,000円 (学生は各半額)
<「型づくり」講座シリーズ割引>
「型づくり」講座では、対象となる6回の講座で、「非会員」の方が3つ以上の講座を受講される場合に次の割引をご利用いただけます。申込時に、ご利用される割引を自己申告ください。
1講座3000円、2講座6000円、3講座8000円(-1000円)、4講座10000円(-2000円)、5講座12000円(-3000円)、6講座14000円(-4000円)
冬休み「型づくり」講座⑥(オンライン)中高・音読から話す活動へ
日時:1月7日(日) 15:00〜16:30
(申込締切:1月4日(木))
講師:淡路 佳昌(大東文化大学)
内容紹介文
話す活動につながっていく効果的な音読のポイントは、ステップを踏んで無理なく積み上げていく練習方法と、 音読に入る前の本文の導入方法にポイントがあります。この講座では、実際の中学校教材を例に取り、本文の導入と説明で内容理解を図り、それからどのように変化を持たせて繰り返し音読をさせるかについてご紹介します。 さらに、音読の成果を土台として、いかにして話す活動につなげていくかについて考えます。
講師プロフィール
淡路 佳昌(あわじ よしまさ)
高等専門学校で教員生活をスタートし、私立の大学に勤務した後、大学を辞めて念願の中学校教師として再スタートしました。約10年勤めて、再び大学に戻り、現在は大東文化大学外国語学部英語学科で英語の教員養成を担当しています。
◆参加費: 会員 1,000 円 非会員3,000円 (学生は各半額)
<「型づくり」講座シリーズ割引>
「型づくり」講座では、対象となる6回の講座で、「非会員」の方が3つ以上の講座を受講される場合に次の割引をご利用いただけます。申込時に、ご利用される割引を自己申告ください。
1講座3000円、2講座6000円、3講座8000円(-1000円)、4講座10000円(-2000円)、5講座12000円(-3000円)、6講座14000円(-4000円)
前のイベント |