「語研・小学校英語指導者養成講座」第21回セミナー
子どもが英語を読めるようになるプロセスを考える
~書けるようになるまでの道程~
子どもたちはどんな風に文字と出会うでしょうか。年齢に応じた文字指導とはどのようなものでしょうか。子どもたちが「読んでもらいたい」そして「自分で読んでみたい」と思い、「書いて見せてほしい」「自分でも書いてみたい」と思う英語とはどのようなものでしょうか。
今回のセミナーでは皆様とご一緒に、子どもを数歩文字に近づける指導の方法を考えてみたいと思います。
******************************
2019年3月9日(土)には、第10回ワークショップ
文字指導とは?「読むこと」から「書くこと」へ
~子どもは いつ どのようにして文字に興味を持ち始めるか~
を開催します。こちらにも是非ご参加下さい。↑ココをクリック
******************************
記
日時: 2019年3月24日(日) 9:30~16:30
(受付開始: 9:10)
会場: 成城ホール集会室C・D (世田谷区成城6-2-1)
小田急線「成城学園前」駅より徒歩4分
世田谷区砧区民会館内 アクセス
主催: 一般財団法人 語学教育研究所
TEL: 03 (5901) 9214 (月火木金11:30-16:30)
参加定員: 90名(先着順)
参加費: 語研会員 1,000円・非会員 2,000円
当日受付でお支払いください。
申込方法: 下記より3月23日(土)24:00までにお申込みください。
★定員になり次第、締め切らせて頂きます。
★お申込受付確認メールをお送りします。メールアドレスは正確にご記入下さい。
また、パソコンからのメールを受け取れるメールアドレスをご記入下さい。
★申し込み後取り消される場合には、予約した際に送られてきたメールに書かれた手順に
従って必ずキャンセルの手続きをお願いいたします。
★印刷用ご案内PDFは←ココをクリック
プログラム
9:30~ 開会あいさつ
9:35~ 11:20 文字指導の基本
~文字がある授業・文字のない授業~
11:25~12:15 『ABCの本』を使って
12:15~13:15 昼食・休憩
13:15~14:05 読めるようになるプロセスを考える①
子どもが読める!と感じるとき
14:10~15:00 読めるようになるプロセスを考える②
子どもが音読を楽しみ始めるとき
15:05~15:55 読めるようになるプロセスを考える③
音の習得と「読む力」・「書く力」
16:00~16:25 まとめ、質問タイム
16:25~16:30 閉会あいさつ
講師所属(五十音順):
相田 眞喜子 (田園調布雙葉小学校非)
久埜 百合 (中部学院大学学事顧問)
佐藤 明子 (深谷市立深谷小学校教諭)
佐藤 令子 (国士舘大学非)
松原 木乃実 (聖マリア小学校非)
担当者 ゲスト 登録日時 2018/12/29 10:47 (2235 ヒット)
開始時間 11時30分
定員数 90人 (予約数 49人)
予約締切時間 2019/3/24 5:30
受付を終了しました