日時:10月26日(日)10:00~12:00
(申込締切:10月23日(木)10:00)
講師:鈴木 文也(高崎健康福祉大学)
講義内容
英語の授業において「主体的・対話的で深い学び」を実現するために、教師は何ができるでしょうか。本講座では、私が中学生を対象に行った授業ビデオを元に、どのようなタイミングでどのような発問をどのように行ったか紹介します。その際に、Mohan (1986)が開発したThe Knowledge Frameworkに着目し、論理的表現や論理的思考を鍛えるためのOral Introductionやスピーキング、ライティング活動について考えます。最後に、教科書のレッスンを題材に、具体的な発問や活動を参加者の皆さまと一緒に作り上げ、明日からの授業につなげられるようにしたいと思います。
講師プロフィール
東京外国語大学外国語学部欧米第一課程英語専攻卒業。ランカスター大学言語学・英語学研究科修士課程修了、同大学博士課程在籍中。ケンブリッジ英語教授法資格 CELTA 取得。語学教育研究所研究員、同学生研修室長。専門は言語社会化、社会文化理論における学習者の主体性、教職アイデンティティ等。語学教育研究所、AAAL、AILA、BAAL、JALT、TESOL International Association、などで研究内容を発表。17年間、私立の中学・高等学校で教えた後、大学に移って3年目。高崎健康福祉大学人間発達学部講師、筑波大学附属駒場中・高等学校非常勤講師、東京外国語大学非常勤講師。
参加費:会員 3,000 円 非会員5,000円(学生は各半額)※非会員の年度初期費用(2000円、学生500円)
※年度初期費用とは:非会員の方が、その年度初めて講習会に参加される場合の登録手続き費用
非会員の方には、入会時の講習会参加費(一講座のみ)が無料になる特典があります。この機会にぜひ入会をご検討ください。入会手続きはこちらから
送金先は以下の通りです:
- 銀行振込
- 三菱UFJ銀行春日町支店 普通 0352938 (一財) 語学教育研究所
みずほ銀行本郷支店 普通 1499931(一財)語学教育研究所 - 郵便振替先
- 00100-0-68007 一般財団法人語学教育研究所
入金が確認できた時点でzoomのミーティング情報をお送りします。確認までに時間がかかることがありますので、遅くとも10月23日( 木)までに参加費の振り込みをお願いいたします。また、申し込み後に参加を取りやめる場合は、必ず取り消し手続きを行っていただきますようお願いいたします。
* は必須項目です。