語学教育研究所

担当者 Irie  登録日時 2023/9/8 1:04 (158 ヒット)

パーマー賞受賞者「100周年記念講座」④ (オンライン)学習指導要領の本丸を目指して~真のやり取りとは何かを考える~

日時:11月3日(金・祝) 10:00〜11:30
(申込締切:10月31日(火))

講師:吉澤孝幸(2018年度パーマー賞受賞者/秋田県立秋田南高等学校中等部) 


内容紹介文
学習指導要領が目指す「真のやり取り」とは何かについて考えます。教科書を核に、そこから様々なやり取りを派生させていくことを目標とした実践を報告します。現在、新学習指導要領=中間指導という印象が強い中、語研の提唱する指導過程が大きな示唆を与えてくれると実感しています。また、教師の経験値や信条からだけでなく理論的な観点も合わて確認します。固定化したPlanned Feedbackから脱却し、Incidental Feedbackの重要性を提案します。

講師プロフィール
吉澤 孝幸(よしざわ たかゆき)
秋田県内の中学校に勤務して、現場一本で30年以上が経ちます。振り返ると、教室だからこそできる実践研究を少しずつ行ってきました。中学校の学習指導要領の改訂やコアカリキュラム等に関わらせていただき、「第5回英語教育の在り方に関する有識者会議」では、「言語活動における即興力の育成」について提案させていいただきました。著書は『生徒の即興力を高める メモ式スピーキング』(明治図書) 2018年パーマー賞受賞。

参加費:会員 1,000 円 非会員3,000円 (学生は各半額)

開始時間 10時00分
予約締切時間 2023/11/1 0:00

入金が確認できた時点でzoomのミーティング情報をお送りします。確認までに時間がかかることがありますので、遅くとも10月31日(火)までに参加費の振り込みをお願いいたします。また、申し込み後に参加を取りやめる場合は、必ず取り消し手続きを行っていただきますようお願いいたします。

予約申込
2023-11-03 (金)   パーマー賞受賞者100周年記念講座④(オンライン)学習指導要領の本丸を目指して~真のやり取りとは何かを考える~
メール*
新しいイベント案内が登録されたらメールで通知する
メールアドレス*
メールアドレス(確認)*
名前*
ふりがな*
参加区分*会員   学生会員   一般   学生(在職中に給与を得ている方は除く)  
郵便番号*(半角数字7桁)
都道府県
住所*
連絡のとれる電話番号*
FAX番号
勤務校(在学校)*
参加費(参加区分に応じて選択)*
送金方法*銀行振込   郵便振込   現金書留  
 
(注)入金いただいた参加費は、キャンセルや欠席の場合でも返金や他の講座への振り替えはできませんのでご注意ください。複数の講座の参加費はまとめて入金可能です。その際は「ご質問・コメント」欄に内訳と金額をご記入ください。
  • 送金先は以下の通りです:
    銀行振込
    三菱UFJ銀行春日町支店 普通 0352938 (一財) 語学教育研究所
    みずほ銀行本郷支店 普通 1499931(一財)語学教育研究所
    郵便振替先
    00100-0-68007 一般財団法人語学教育研究所
  • ご質問・コメント

    * は必須項目です。