ア・ラ・カルト講座⑳「小学校英語 完全実施元年をふりかえる」
日時:3月20日(土祝)13:00〜14:30
(申込締切3月17日(水))
講師:粕谷 恭子(東京学芸大学)
3・4年生に「外国語活動」、5・6年生に「外国語科」が導入されました。実際に何が起こり、どのよう な成果や課題が見えているのか整理して、完全実施 2 年目に備えたいと思います。小学校だけでなく、中学 校の先生方のご参加も大歓迎です。実効性の高い小中連携のための方策をご一緒に考えましょう。
ア・ラ・カルト講座㉑「単語の意味の伝え方」
日時:3月21日(日)13:00〜14:30
(申込締切3月18日(木))
講師:砂谷 恒夫(元東京都立高等学校)
私が学生の時、外国人の先生が黒板に細長い生き物の絵を描き、“eel”と書いて、英語で何か言いました。私 は「ミミズ」だなと思いました。(本当は「ウナギ」でした。)絵や写真やジェスチャーで意味を正しく伝 えるのは案外難しいものです。また、易しい英語で言い換えるのも易しくはありません。単語の意味の伝え 方について具体的に考えましょう。(昨年度と内容重複)
英語授業の「型」づくり(春期第1回)「授業づくりの基礎・基本」
日時:3月26日(金)10:30〜12:00
(申込締切3月23日(火))
浅野 伸子(東京都立小山台高等学校)
授業で行う各活動にはそれを行うべき裏づけがあります。どのような活動をどのような手順で組み合わせて 1 時間の、1 学期間の、そして 1 年間の授業を作るのか、その基礎・基本について考えます。4 回にわたるシ リーズの「導入・概論」にあたる講座です。
英語授業の「型」づくり(春期第2回)「英語で教える文法 導入から言語活動まで」
日時:3月26日(金)13:00〜14:30
(申込締切3月23日(火))
講師:久保野 りえ (筑波大学附属中学校)
文法を英語で教えても生徒は理解できないのでは?という不安の解消を目指した講座です。どのように導入 すれば、英語の知識の少ない生徒でも理解できるのか。文法導入の仕方のコツを実演で見ていただきます。 英語・日本語それぞれの使いどころ、練習や言語活動を具体的に考えながら、基本の流れや留意点を取り上 げます。新年度からの文法指導の指針にしていただければと思います。
英語授業の「型」づくり(春期第3回)「導入(題材内容中心)」
日時:3月27日(土)10:30〜12:00
(申込締切3月24日(水))
講師:山崎 勝(埼玉県立和光国際高等学校)
Oral Introduction により題材内容を導入した後、生徒の習熟度に応じた方法で、板書内容を使って生徒に Story Retelling を行わせる指導手順をご紹介します。併せて、Retelling にとどまらず、題材内容に関して 生徒に意見を言わせるための Oral Work を提案します。
英語授業の「型」づくり(春期第4回)「音読から話す活動へ」
日時:3月27日(土)13:00〜14:30
(申込締切3月24日(水))
講師:吉田 章人(日本女子大学附属高等学校)
本文の導入と説明のあと、どのように変化を持たせて繰り返し音読をさせるか、どのような点について指導 を加えるか、さらに、音読の成果を土台として、いかにして発表活動につなげていけばいいかについて考え ます。
前のイベント |